本記事の目的は、Shimanoネクサスのカセットジョイントの組立・取り付け方法をわかりやすく解説し、自分でメンテナンスを行いたい方や、作業に不安を感じている方のサポートをすることです。
みなさんこんにちはぱぱさくです。近頃、自転車おじさんが止まりません!以前のコンテンツで自転車のタイヤの外し方を解説いたしましたが、その際にくれぐれもshimanoのギアのカセットジョイントは分解しないように注意させていただきましたが大丈夫だったでしょうか。
自転車のタイヤの外し方は下記コンテンツにて詳しく解説しております。
自転車タイヤの外し方を徹底解説!自分で修理するための基本テクニック
このカセットジョイントを分解してしまいますと素人では絶対に組み立てできません。実は私は一度分解して組み立てられなかったことがあります。。。
ただ、組み立て方を知っていればなんとか組み立てられます。
そんなわけで、今回はウッカリポッカリこのカセットジョイントを分解してしまった方のためにこの組み立て方を解説いたします。
カセットジョイントをやってもうた方は本コンテンツで早急に組み立てて下さいませ!!
はじめに
Shimanoネクサスは、信頼性と高い性能を兼ね備えた自転車コンポーネントシリーズです。特に、カセットジョイントをはじめとするパーツは、メンテナンスやカスタマイズを容易にし、長期間にわたって快適な走行をサポートします。ネクサスシリーズの最大の特徴は、優れた耐久性とスムーズな変速性能にあり、多くのサイクリストから高い評価を得ています。また、取り付けや調整も比較的簡単で、初心者の方でも安心して作業できる設計となっています。
本記事の目的は、Shimanoネクサスのカセットジョイントの組立・取り付け方法をわかりやすく解説し、自分でメンテナンスを行いたい方や、作業に不安を感じている方のサポートをすることです。対象読者は、自転車のメンテナンス初心者から中級者まで、また、Shimanoネクサスシリーズを愛用している方や、これから導入を検討している方も含まれます。正しい知識と手順を身につけて、安全かつ確実に作業を進めましょう。
カセットジョイントについて
shimano nexusの内装ギアにはカセットジョイントユニットが必ず付属しています。このカセットジョイントはシフトレバーからのシフト切り替えの動力をハブに伝える大事なメカになります。
この内装ギアのハブはロードバイクなどで定番のクイックリリース対応のシャフトではないため、カセットジョイントなしではギアチェンジができません。
カセットジョイントは下図の(A)カセットジョイントリング、プーリー及び★3のブラケットから構成されています。
SHIMANO NEXUS カセットジョイントの構造
カセットジョイント組み立て手順
キャップ取り付け
駆動体キャップをハブ本体の駆動側に取り付けます。
★1:方向に注意しましょう
★2:駆動体キャップはこの位置に取り付けます
ハブへのキャップ取り付け
- (A)駆動体キャップ
- (B)駆動体
- (C)スナップリング
- (D)スプロケット
プーリーとブラケットの組み合わせ
カセットジョイントのプーリーを矢印の方向に回し、プーリーとブラケットの●マーク(赤色)を一致させた状態でカセットジョイントの●マーク(赤色)をハブ本体の●マーク(赤色)に合わせてセットします。

- ★1:一直線
- ★2:赤色の●マークを合わせて入れる
- ★3:ハブ本体右側

- (A)カセットジョイント
- (B)プーリー
- (C)ブラケット
カセットジョイントの固定
カセットジョイント固定リングで、カセットジョイントをハブ本体に固定します。カセットジョイント固定リングの取り付けは、黄色の●マークをカセットジョイントのプーリーの黄色●マークに合わせて入れ、カセットジョイント固定リングを45°時計方向に回します。
カセットジョイントへのプーリーの取り付け1
- (A)カセットジョイント固定リング
- (B)プーリー
カセットジョイントへのプーリーの取り付け2
- 1.黄色の●マークを合わせる
- 2.45°時計方向に回す
- 3.カセットジョイントのブラケットをシッカリ押さえる
ハブのフレームへの取り付け
チェーンをスプロケットに掛け、ハブ軸をフォークエンドにセットします。
- (A)ハブ軸
- (B)フォークエンド
ハブ軸のセット方法
ハブ軸の右側と左側に回り止めワッシャーをセットします。この時、フォークエンドの溝に周り止めワッシャーの突起部が入るように、カセットジョイントを回し、チェーンステーとほぼ平行に取り付けます。

回り止めワッシャーは右用と左用がありますので入れ違いにならないよう注意しましょう!

- (A)回り止めワッシャー(左用)
- (B)フォークエンドの溝
- (C)カセットジョイント
- (D)チェーンステー
- (E)回り止めワッシャー(右用)
カセットジョイントの組み立て、取り付け方法まとめ
今回はカセットジョイントの組みたてについて解説いたしました。プーリーとカセットジョイント固定用リングの取り付け方を知っていないと、トーシローでは組み立てることはまず出来ません。
組み立て時の目安に黄色の●マークがありますがどうやって合わせれば良いか、トーシローには全くわかりませんので、もしウッカリ分解してしまったら、本コンテンツを参照に組み立てて下さいませ。
それでは、今回はこのあたりで、、最後までご試読ありがとうございました。
新車をお探しの方は??
一般的なママチャリから、ブリヂストン・Panasonic等の電動自転車まで 幅広い車種を扱う日本最大級の自転車通販サイト自転車通販サイト【cyma】をご検討してみてください。
・どの自転車も全品組立・整備済み ですぐ乗れる状態で自宅までお届け してくれます。自転車の防犯登録も代行 ・購入後の故障が不安な方に、最大6ヶ月の修理保証付き”お店でパンクCARE(ケア)” ・万が一の盗難・事故をサポート”新サイマスタンダード安心パック” ・安心パック加入で、更にロードサービスも無料となっています。!
なお、私が今回ご紹介したカッセトジョイントは私の愛車のREAL STREAMに搭載されており、大変調子が良い電動自転車です。こちらの電動自転車が気になる方は下記よりチェックしてみてくださいね。
電動自転車 ブリヂストン リアルストリーム おしゃれ おすすめ 人気 通勤通学 お買い物 RS6C41【通常3~5営業日で出荷】
コメント