自転車のタイヤ交換を自分でやる!初心者向け完全ガイド

自転車のタイヤ交換 DIY活動
ぱぱさく

ハイエースとDIYをこよなく愛する40代、1児のお父さん、ぱぱさくです!日々のDIYに悪戦苦闘しながらも、週末を楽しんでいる様子や簡単なDIYの楽しさ、生活のお役立ち情報などをお伝えいたします。同じ境遇のお父さんにDIYのロマンをお届けできますと幸いです☆彡。

ぱぱさくをフォローする

みなさんこんにちはぱぱさくです。今回は自転車おじさんの登場です。自転車のタイヤ交換をDIYで行う方法について紹介いたします。初心者の方でもわかりやすく、スムーズに作業できるポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

通勤などで自転車を使われている方は一度は自転車屋さんでやったことがあるかと思いますがこの自転車のタイヤ交換、意外と工賃が高いですよね。

タイヤ本体の費用と工賃を合わせるとシティサイクルでも前輪後輪合わせて8000円近くになることもあります。これって、ちょっと考えるとおかしいですよね。よくよく考えると、シティサイクルでしたら格安のものでしたら新品でも9000円程度で購入できてしまうので、タイヤ交換するのとほとんど変わらない値段になってしまいます。

これが大量生産の矛盾です。大量生産品でしたら9000円で購入できる自転車も修理するとそれと同等の費用が掛かってしまうことです。それだけタイヤ交換には労力、工賃がかかるということです。

ただ、これも自分で交換することができれば、パーツ費用だけで済みますし、自分でメンテナンスすることで自転車のクリーニングや整備も同時に出来てしまいますし、なによりも自転車に対する愛車精神も育まれ、楽しい自転車ライフが送れますので、是非本コンテンツを参考に自転車のタイヤ交換にチャレンジいただければと思います。

なお、タイヤ交換の際に空気入れが面倒な方は空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】の空気入れポンプをご利用いただくと大変簡単に空気入れが可能になります。

自転車の空気入れも楽する時代! ボタンを押すだけのスマート空気入れ!

自分でタイヤ交換するメリット

  • タイヤパンクなど緊急のトラブル時にも安心
  • タイヤ交換時にメンテンナンスやクリーニングなどの整備ができる
  • 愛車精神が育まれる
  • 大幅なコスト削減が可能
  • DIYを楽しめる☆

タイヤパンクはいつ発生するか予測がつきませんが、自分でタイヤ交換ができればタイヤパンク発生時にも即座に対応できます

自転車屋さんでパンク修理やタイヤ交換ももちろん可能ですが、自転車屋さん修理混雑時や閉店時間近くですと修理交換が次の日以降になったりと、直ぐに対処できないこともありますので、自分で対処できればいつでも交換修理可能になりますので安心です。

因みに某自転車屋さんのタイヤ交換工賃前輪が1500円後輪が3500円でした。後輪の方が構造が複雑になるのでどうしても高額になります。

そして何といってもDIYを楽しめることです!自分で愛車をメンテナンスできた喜び、楽しさは計り知れないものがあります。ちょっとめんどくさいな~なんて思っても思い切って一度はチャレンジしてみましょう。これまでの日常生活では見えなかった新たな自転車の世界観が見えてくるはずですよ!

自転車のタイヤの交換時期

自転車のタイヤは交換から約1000kmで劣化すると言われ、タイヤの種類や走行状態によっても変わりますが交換時期は一般的には3000kmと言われております。毎日通勤で5km使用するのでしたら、約3年で交換ですね。

シティサイクル用の1本1000円程度のタイヤでしたら3000km程度が良いですね。また、3000km走行しなくてもゴムの経年劣化を考えると3年で交換しましょう。

タイヤの交換時期

3000km

3年  どちらか早い方

私は電動タイプのスポーツ車に乗っておりますがこれまでは5000kmで交換するようにしておりました。通常よりも少し長いスパンで交換しておりますがこれはタイヤ自体をロードバイク用の耐久性の高いタイヤを使用しているからです。

下の写真に「パセラ」の新品と1万km使用後の比較を掲載しておりますが、流石に1万km使用品は劣化がすごいですね。元々タイヤの溝が2mm以上あったのが0.5mm程度に磨り減っています。このまま使用していたらパンク多発間違いなしでしょう。

パナレーサーのパセラ1万km走行前後

パナレーサーのパセラ1万km走行前後

タイヤ交換しなかったらどうなる?

上記にも記載しているように、タイヤはゴムで出来ていますので、摩耗しなくても経年により可塑性がなくなり、ひび割れしやすくなります。ひび割れすると水分がタイヤの内部にまで侵入し、チューブ自体も劣化し、チューブが破損しやすくなります

そして、摩耗することでタイヤ自体の厚みがなくなり、経年劣化により弾性も減りますのでちょっとした衝撃や小石などでパンクしやすくなり、一度パンクすると同時期に何度でもパンクするようになります。

時間に余裕がある時でしたら良いのですが、出勤時や登校時にパンクしてしまったら大変ですよね。

また、雨の日など路面が濡れている状態ではスリップしやすくなり、大変危険です。

ぱぱさく
ぱぱさく

パンクしやすくなる前に早めに交換しましょう。

交換するタイヤ

今回は「パナレーサー」の「パセラ」を使用し、こちらは高耐久性のため1万km乗っていましたが、パンク等のトラブルは一切ありませんでした。他の少し安いメーカーのタイヤでは大凡6000~7000km付近でパンクが多発しておりましたので、「パセラ」は少し価格が高めですが、耐久性を考えるとパフォーマンス性が良いと言えます。

タイヤ交換の際は同時にチューブの交換もオススメいたします。チューブが破損していなくても使用しているうちにチューブは劣化していますのでパンクしやすくなっていますし後で交換する手間も減りますので。私はタイヤ交換時は必ずチューブも交換しています。

今回のタイヤサイズは26×1.5になります。お値段はamazonでタイヤが3200円/本、チューブが580円/本になります。

チューブは安いので定期的に交換しても後で交換する手間を考えれば損はないでしょう。

ぱぱさく
ぱぱさく

ロードバイクには高耐久性の「パナレーサーのパセラ」がオススメですよ。

パナレーサーのタイヤ及びチューブ

パナレーサーのタイヤ及びチューブ

交換に必要な工具

  • タイヤレバー
  • 空気ポンプ
  • 六角レンチ
  • レンチ
  • 軍手

交換手順

タイヤの外し方は別途コンテンツで解説させていただきます。

空気を抜く

今回は英国式のタイヤチューブについて説明させていただきます。英国式のタイヤチューブのバルブ部分は袋ナット及びリムナットが付いており、袋ナットを緩めることでタイヤの空気が抜けます。手で回すと緩みます。

空気が抜けたあとは袋ナットを取り外し、リムナットも外します。リムナットはレンチで緩めます。

タイヤチューブの英国式バルブ部

タイヤチューブの英国式バルブ部

タイヤのビートを落とす

タイヤレバーをタイヤとリムの間に差し込む

チューブの空気を抜くと、タイヤとリムの間が緩みますので、その間にタイヤレバーを差し込んでビード部をリムの外側に出します。その状態で、タイヤレバーをリムに固定します。

ちなみに、ビード部はタイヤの淵にあたる部分で、タイヤをリムに引っ掛ける部分のことです。

ぱぱさく
ぱぱさく

タイヤレバーを差し込み過ぎるとチューブに穴を開けてしまいますので、差し込み過ぎないよう注意しましょう!

ビード部およびタイヤレバーの差込ビード部およびタイヤレバーの差込

2本目のタイヤレバーでリムとタイヤの間を1周回すしビード部を外す

1本目のタイヤレバーを差し込んだ部分の少し離れたところから2本目のタイヤレバーをリムとタイヤ間に差し込んでいくとビード部がリムから順番に離れていきます。そのままタイヤ1周回すことで片側のビードを完全にリムの外側に出します。

ぱぱさく
ぱぱさく

この時もタイヤレバーを差し込み過ぎないよう注意しましょう。

片側のビード部の取り外し

片側のビード部の取り外し

タイヤとチューブをリムから外す

片側のビードがリムから外れたら、タイヤを手で引っ張ることでホイールから完全に外すことができます。

ホイールからのタイヤの取り外し

ホイールからのタイヤの取り外し

新品のタイヤにチューブをセットする

ここの手順は人によって異なりますが、私はタイヤをホイールにセットする前に先に、チューブをタイヤにセットします(この方が作業しやすいです)。

チューブをタイヤにセット

チューブをタイヤにセット

タイヤとチューブをホイールにセットする

タイヤをホイールから外した手順の逆の順番で作業します。先ずは片側のビードをホイールにはめ込みます。この際にバルブを先にホイールの穴に差し込んでおきます。

バルブ部へのビードのはめ込みはチューブが挟まらないようにバルブをチューブの内側に2~3回軽く押し込んでください。

ビード部を両側ともはめ込んだあとにリムとビードの間にチューブが挟まっていないか両側のビード部を必ず点検してください。

ぱぱさく
ぱぱさく

バルブ部のビードは最後にはめ込むと上手くハマります。ハマりにくい際はタイヤレバーを使ってはめていきましょう。

バルブ付近のビードを調整する

バルブ付近のビードはどうしてもバルブとチューブの影響で浮いてしまうことがあります。このまま無理に空気を入れるとビード部分が浮いたままタイヤがセットされてしまいますので、浮いている場合は必ず調整しましょう。

浮いてしまった場合は一度ビードを外してから再度、チューブを挟まないようにはめ込むとうまくいきます。

バルブ付近のビードの調整

バルブ付近のビードの調整

タイヤに空気を入れてホイールにセットする

バルブリムナットプランジャー袋ナットを取り付けます。この際、リムナットはスパナなどの工具を使用せずに必ず指で締めるようにします。

空気を少し入れてビード部がリムに均一にはまっているか点検します。均一になっていない場合は空気を抜いて手で揉んで調整します。調整後は空気を徐々に入れます。

空気圧はタイヤ側面に表示されている標準空気圧か空気圧計がない場合はタイヤを指で押しても簡単に凹まない程度に調整します。

最後にバルブのゴムキャップをつけて終了です。

なお、タイヤ交換の際に空気入れが面倒な方は空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】の空気入れポンプをご利用いただくと大変簡単に空気入れが可能になります。

自転車の空気入れも楽する時代! ボタンを押すだけのスマート空気入れ!

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】

自転車のタイヤ交換のポイント

  • タイヤのビードを落とす際は、チューブを傷つけないよう気をつけましょう(タイヤレバーを差し込みすぎない)。
  • タイヤをホイールにセットする際もチューブを挟まないよう注意
  • タイヤ取り付け時、バルブ部のビードは最後にはめ込みます。ハマりにくい際はタイヤレバーを使ってはめていきましょう。
  • バルブ部のビードが浮いている場合は浮かないよう必ず調整します。
  • リムナットを締める際は手で締めましょう(スパナ等の工具は使わいないこと)

自転車タイヤ交換まとめ

今回は自分でできる自転車のタイヤ交換について紹介いたしました。手順とポイントさえ知っていれば誰でも作業可能かと思います。初めての作業はとても不安ですし、失敗する心配もありますが、一度覚えてしまえば、あとは何回でも自分で作業できますよね。

また、タイヤ交換の前にタイヤをフレームから外す必要がありますので、外し方については下記コンテンツにて解説しておりますのでこちらもご参照くださいませ。

自転車タイヤの外し方を徹底解説!自分で修理するための基本テクニック

なお、タイヤ交換の際にブレーキシューも交換すると良いです。走行条件にもよりますが私の感覚からはタイヤ交換とブレーキシューの交換時期は同じくらいと感じています。交換方法と調整方法は下記コンテンツにて解説していますのでご参照くださいませ。

【簡単DIY】自転車ブレーキの交換方法と必要な工具一覧

一度はご自分で交換してみて自転車のメンテナンス楽しさを実感いただければと思います。

本コンテンツがそんな愛車精神を育む一助になりましたら幸いです。

最後までご試読ありがとうございました。

新車をお探しの方は??

タイヤ交換をしてまで、乗り続けるのを迷った方は、思い切って新車を考えてもよいかもしれませんね。

一般的なママチャリから、ブリヂストン・Panasonic等の電動自転車まで 幅広い車種を扱う日本最大級の自転車通販サイト自転車通販サイト【cyma】をご検討してみてください。

・どの自転車も全品組立・整備済み ですぐ乗れる状態で自宅までお届け してくれます。自転車の防犯登録も代行 ・購入後の故障が不安な方に、最大6ヶ月の修理保証付き”お店でパンクCARE(ケア)” ・万が一の盗難・事故をサポート”新サイマスタンダード安心パック” ・安心パック加入で、更にロードサービスも無料となっています!

おススメの電動自転車

今回ご紹介いたしました、ブリジストンのREAL STREAMは私が15年間乗り続けている愛車でおススメの電動自転車です。下記に私が乗って感じた魅力を記載しますね。

REAL STREAMの魅力

耐久性が十分にあり、15年以上乗り続けられる※バッテリーの交換は必要

スポーツタイプで軽快に漕げる、走りが軽い

何といってもカッコイイ

比較的お手頃なお値段

もし、気になった方は下記のCyma若しくは楽天よりご購入いただけますのでチェックしてみてくださいね。

電動自転車 ブリヂストン リアルストリーム おしゃれ おすすめ 人気 通勤通学 お買い物 RS6C41【通常3~5営業日で出荷】 【cyma】

コメント

タイトルとURLをコピーしました