【効果保証!!】家の中にムカデを入れない!効果的な侵入防止対策

ムカデの侵入 DIY活動
ぱぱさく

ハイエースとDIYをこよなく愛する40代、1児のお父さん、ぱぱさくです!日々のDIYに悪戦苦闘しながらも、週末を楽しんでいる様子や簡単なDIYの楽しさ、生活のお役立ち情報などをお伝えいたします。同じ境遇のお父さんにDIYのロマンをお届けできますと幸いです☆彡。

ぱぱさくをフォローする

本記事では、ムカデの侵入を防ぐための効果的な方法やポイントについて詳しく解説します。家の中にムカデを入れないために、今すぐできる対策を一緒に確認していきましょう。私の経験では毎年確実な効果をあげているので間違いなく有効な方法を紹介します!

みなさんこんにちは、ぱぱさくです。いや~季節は梅雨を取り越して夏ですね。梅雨時期から発生する嫌なムシ、ムカデです。見た目にもグロテスクですし(なんであんなにたくさんの脚があるの??6本くらいでよくない??)、人体にも有害なこの昆虫は、何故か家の中に侵入して嫌な思いをしてませんか。

対策しようにも、僅かな隙間から家の中に侵入しますのでどうにもなりません。殺虫剤もいまいち効き目がなく。。。

そんななか、唯一??確実に有効な方法を発見しましたので、ムカデの侵入対策でお困りの皆様には是非本コンテンツを読んでいただき実践いただければと思います。

はじめに:ムカデの侵入を防ぐ重要性

ムカデは、夜間に活動し、湿気の多い場所を好むため、私たちの住まいにも侵入しやすい害虫の一つです。彼らは見た目の不快感だけでなく、刺されると痛みや腫れを伴うこともあり、家族の安全や健康に影響を及ぼす可能性があります。

特に、小さなお子さまやペットがいるご家庭では、ムカデの侵入を未然に防ぐことが重要です。さらに、ムカデは他の害虫の巣や隙間から入り込むこともあるため、適切な対策を講じることで、快適で安全な住環境を維持することができます。

本記事では、ムカデの侵入を防ぐための効果的な方法やポイントについて詳しく解説します。家の中にムカデを入れないために、今すぐできる対策を一緒に確認していきましょう。

ムカデの生態と侵入経路の理解

ムカデは、多くの種類があり、一般的には長さが数センチから20センチ以上に成長することもあります。彼らは夜行性で、湿気の多い場所を好むため、家の中や周囲の隙間に潜むことが多いです。

ムカデの侵入

【生態について】

・多足類に属し、体は細長く、複数の脚を持っています。彼らは素早く動き回り、獲物となる昆虫やクモを捕らえる捕食者です。湿気と暗所を好むため、風呂場、台所、地下室、押入れなどに潜むことがよくあります。

・繁殖力も高く、一度侵入すると数匹から多くの個体に増えることもあります。

【侵入経路について】

・家の外側から侵入する場合、地面の隙間や亀裂、排水口、排水管の隙間などを通じて入り込みます。特に、土壌や落ち葉、雑草の多い場所から家の中に入りやすいです。

・家の中に侵入する際は、ドアや窓の隙間、換気扇の隙間、配管の隙間なども通路となります。湿気や温度の変化により、彼らは暖かく湿った場所を求めて家の中に入り込むことがあります。

・また、段ボールや家具の隙間からも侵入することがあるため、不要な荷物や段ボールの整理も重要です。

ムカデの生態や侵入経路を理解することで、効果的な防止策を講じることが可能です。次のセクションでは、具体的な防止策について詳しく解説します。

 家の外側でできるムカデ対策

ムカデは湿気の多い場所を好むため、家の外側から侵入を防ぐことが非常に効果的です。以下の対策を実践することで、ムカデの侵入リスクを大幅に減らすことができます。

【1. 玄関周りの清掃と整理】

玄関や庭周辺の落ち葉や雑草をこまめに取り除き、湿気や隠れる場所を減らしましょう。不要な木材や段ボールも整理し、ムカデの隠れ場所を作らないようにします。

【2. 隙間や穴の塞ぎ方】

家の外壁や基礎部分にある亀裂や隙間をシーリング材やコーキング剤でしっかりと塞ぎます。特に、排水口や排水管の隙間も忘れずに封鎖しましょう。

【3. 雑草や落ち葉の除去】

庭や周囲の雑草、落ち葉は湿気と隠れ場所を提供します。定期的に掃除し、乾燥した状態を保つことが重要です。

【4. 水たまりや湿気の管理】

庭や周囲の水たまりをなくし、排水を良くすることで湿気を減らします。排水溝や雨どいの詰まりも定期的に点検しましょう。

【5. 植物の配置に注意】

ムカデは植物の茂みや倒木の下に潜むことがあります。庭木や低木は適度に剪定し、風通しを良くして湿気を抑えましょう。

これらの外側の対策を徹底することで、ムカデが家の周囲に近づきにくくなり、侵入のリスクを大きく減らすこと

家の中でのムカデ侵入防止策

家の中にムカデが入り込むのを防ぐためには、細部にわたる対策が重要です。以下のポイントを押さえて、快適で安全な住環境を維持しましょう。

【1. ドア・窓の隙間のシーリング】

ドアや窓の隙間は、シーリング材や隙間テープを使ってしっかりと封じましょう。特に、古くなった部分やひび割れには注意が必要です。

【2. 通気口や排水口のカバー設置】

通気口や排水口には、虫の侵入を防ぐための網やカバーを取り付けます。定期的に掃除し、目詰まりを防ぎましょう。

【3. 室内の湿気管理と掃除】

ムカデは湿気を好むため、除湿器や換気扇を活用し、室内の湿度を適切に保ちます。また、こまめな掃除でホコリや昆虫の死骸を除去し、ムカデの餌となる昆虫を減らします。

【4. 不要な段ボールや荷物の整理】

段ボールや荷物の隙間にムカデが潜むことがあります。不要な荷物は整理し、収納場所を清潔に保ちましょう。

下記の段ボールストッカーを使えば容易に段ボールを整理できますのでお勧めです。

【5. 室内の隙間や穴の点検】

壁や床の隙間、配管周りの穴なども定期的に点検し、必要に応じて補修します。特に、古い建物やリフォーム後は見落としがちな部分に注意しましょう。

これらの対策を継続的に行うことで、ムカデの侵入リスクを大きく減らすことができます。

確実に効果のある侵入防止対策

上記でご紹介した室内、室外での対策は予防策であり、万全ではありません。確実に侵入を防ぐには、ムカデ自体を死滅させる必要があります。

勿論、ムカデ用のスプレー剤を直接噴射すれば死滅させることはできますが、夜中や、日中に人の居ないときに侵入してくるパターンには対処できません。

効果抜群!有効なムカデ駆除剤

そんな時は下記のムカデ駆除のエサアースムカデコロリ」が抜群に効果を発揮します。ムカデが5匹来ようがが、7匹来ようが関係ありません!何匹でもいらっしゃい!!

このエサは本当によく効きます。餌を設置後、気づいたらエサの周りで死んでます。

アースムカデコロリ

ムカデ駆除エサ剤の使用方法

使用方法は至ってシンプルです。内包されているエサを1個づつ切り離して、家の周りや玄関先、窓際に設置するだけです。2mに1個くらい設置するとよいです。

アースムカデコロリの特徴

・全方位ブロック:ムカデと駆除エサの接触率アップ

・効き目抜群:2種類の有効成分配合

・甘くてとろけるおいしいエサ

・どこからでも入りやすい容器

・大きなムカデも食いつく

・容器タイプのためお子様やペットがいるご家庭でも使用可能

注意点としては有効期間が1か月と短いので、1シーズンで2箱くらい用意して1か月ごとに交換した方が良いです(1箱8個入り)。

また、ムカデコロリに内包されているエサには他の昆虫、特にダンゴムシも寄ってきて大量に死滅していることがあるので、ダンゴムシの死骸を見つけたらすぐに清掃して死骸を撤去しましょう。

ダンゴムシの死骸にムカデが寄ってきますので、、、

アースムカデコロリの設置

アースムカデコロリの効果

効果は抜群です!下の写真のようにデッカイムカデでもエサの近くで完全に息絶えていました。完全に息絶えていない場合もありますが、暫くすると薬剤が効いてきてそのうち息絶えますのでご安心下さい。

アースムカデコロリの効果

他の侵入防止剤の効果は??

侵入防止剤にはエサタイプのもの以外にもスプレー、粉末タイプもありますのでそれぞれについてみてみましょう。

スプレータイプ

スプレータイプにはムカデキンチョールが定番で、侵入経路にスプレーするだけで効果を発揮しますが、私が使用した限り、効果はいまいちでした。

粉末タイプのように玄関先や窓際で粉が目立つことはないのですが、効果の程は微妙です。

ムカデキンチョールの特徴

●ムカデの動きを素早く止める。行動停止成分配合しました。
●ジタバタさせずにノックダウン! 害虫の生息場所や侵入ルートなどへの噴霧塗布により待ち伏せ効果が約4週間持続します。(使用環境・条件により異なります。)
●噴霧塗布面に害虫が接触するだけで殺虫効果があります。
●屋内、屋外の両方で使えます。

粉末タイプ

粉末タイプでも下記のムカデ粉末EXは茶色の粉末で土上に散布しても目立たない色ではありますが、やはり、玄関や窓際などに散布すると粉が目立ってしまいます。

効果は確実にありますが、粉が汚い印象を受けるので私は全くお勧めできません。粉が気にならない方は良いかもしれません。効果はありますよ。

プロの害虫駆除サービスの利用について

ムカデの侵入を防ぐためには、日常的な対策だけでなく、専門的な知識と技術を持つ害虫駆除のプロに依頼することも効果的です。プロの害虫駆除サービスを利用するメリットと、その際のポイントについてご紹介します。

プロの害虫駆除サービスのメリット

  • 確実な駆除効果:専門の薬剤や機器を使用し、ムカデを根本から駆除します。
  • 安全性の確保:適切な薬剤の選定と使用方法により、ご家族やペットへの影響を最小限に抑えます。
  • 原因の特定と対策:侵入経路や繁殖場所を徹底的に調査し、再発防止策も提案します。
  • 時間と労力の節約:自力での対策に比べて、短時間で効果的に問題を解決できます。

利用時のポイント

  • 信頼できる業者の選定:口コミや評判、資格の有無などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
  • 見積もりと説明の確認:事前に詳細な見積もりと作業内容の説明を受け、納得して依頼してください。
  • アフターケアの確認:再発防止のためのアドバイスや、必要に応じた追加対応についても確認しましょう。

なお、下記の虫プロテクトさんはゴキブリ、毛虫、蜂、ムカデの駆除を専門にしたサービスになり、 家の屋根裏、厨房内などに潜んでいる害虫を薬剤などをしようして徹底駆除します。

ご相談、出張費、見積もりが0円なのが特徴ですので、ご自分での駆除にお悩みの方は一度相談しては如何でしょうか。 365日、24時間対応で安心です。

家の中にムカデを入れない!効果的な侵入防止策まとめ

家の中にムカデを入れない効果的な対策について紹介させていただきました。清掃や、整理整頓など日常生活における基本的な注意点もありますが、最も効果を発揮したのはムカデ駆除エサ剤の「アースムカデコロリ」です。

使用方法も簡単で小さなお子様やペットにも安全ですので、ムカデの侵入に悩まれている方は是非一度は試してみてください!

なお、ムカデの侵入は放置すると健康や快適な生活に悪影響を及ぼす可能性があります。自力での対策に限界を感じた場合や、確実な駆除を望む場合は、ぜひプロの害虫駆除サービスの利用を検討してください。専門家の手による適切な処置で、安心・安全な住環境を取り戻しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました