知っていれば突然のトラブルでも大丈夫!!浄水器の水漏れを簡単解決!原因と修理方法を徹底解説

浄水器の水漏れ修理 DIY活動
ぱぱさく

ハイエースとDIYをこよなく愛する40代、1児のお父さん、ぱぱさくです!日々のDIYに悪戦苦闘しながらも、週末を楽しんでいる様子や簡単なDIYの楽しさ、生活のお役立ち情報などをお伝えいたします。同じ境遇のお父さんにDIYのロマンをお届けできますと幸いです☆彡。

ぱぱさくをフォローする

今回は浄水器の水漏れの修理方法についてマルチピュアの浄水器を例に、原因とその修理方法について図解で徹底解説します。

水漏れは突然、発生しますので、有事に備えて本コンテンツを参考にご自分で修理いただければと思います。

みなさんこんにちはぱぱさくです。春ですね。桜満開、DIYの季節ですね~。ところでみなさん、浄水器は使っていますか?一口に浄水器といっても星の数ほどの浄水器が存在しますが、私は中でもマルチピュアのビルトインタイプを8年前から使用しています。

これは海外製ではありますが大変優秀で、柔らかい口当たりのお水に大変身!我が家のウォーターサーバーになっており、毎日グビグビ飲んでおります。

そんな調子の良い浄水器が、つっ遂に~、水漏れです。。。いつの間にかポタポタポタ。時々直ったかな、と思っても暫くするとまた、ポタポタポタ。壊れたか~と思い、メーカーに問い合わせると、簡単に自分で水漏れのパーツを交換できることが判明。

やったね、DIYで交換です。

今回はマルチピュア浄水器の水漏れの修理方法をご紹介しますね☆彡

水漏れ原因

浄水器の水漏れ原因トップ3

1. 接続部分の緩みや劣化

浄水器のホースや接続部は、長期間使用していると緩んだり、ゴムパッキンが劣化したりすることがあります。これにより、水漏れが発生しやすくなります。

2. フィルターの交換不備

フィルターの交換時に正しく取り付けられていない場合や、古いフィルターを無理に取り外した際に傷がつくと、水漏れの原因となります。

3. 本体の亀裂や破損

経年劣化や衝撃によって、浄水器本体に亀裂や破損が生じることがあります。これも水漏れの大きな原因です。

ゴムパッキンの劣化

水漏れの原因はセラミックバルブの劣化によるものです。メーカーによると7~8年で交換が必要とのこと。私が使用していたマルチピュアも丁度8年経過していたので交換時期だったのかと思います。

コレを新品に交換すれば水漏れは改善します。簡単な作業なのでDIYでよね。

マルチピュアセラミックバルブセラミックバルブ新品(左)、劣化品(右)

交換に必要なもの

1.17mmスパナ

2.プラスドライバー

3.セラミックバルブ

4.リング金具(リング金具にネジがないタイプはそのまま使用できます)

必要なものは上記に記載しましたが、セラミックバルブはマルチピュアの公式サイトから購入でき、税込2640円となります。

セラミックバルブの品番は「JF-V-K」であり、リング金具も付属しておりますが私のマルチピュアには不要でした。

マルチピュア水漏れ部品交換作業に必要な工具、部品交換作業に必要な工具、部品

浄水器の水漏れ修理の基本手順

専用水栓の元栓を閉める

浄水器専用に接続されている水栓の元栓を閉めます。

ぱぱさく
ぱぱさく

元栓を閉めないとセラミックカートリッジを取り外す際に水が漏れるので必ず元栓は閉めましょう

水栓の元栓水栓の元栓

ハンドルキャップの取り外し

ハンドルキャップの中にビスが入っていますので、先ずはハンドルキャップを取り外しましょう。ハンドルキャップをよく見ますと、小さな穴が空いていますのでマイナスドライバーやキリ等でこじ開けます。

こじ開けると中にプラスのビスが見つかります。

浄水器のハンドルキャップ浄水器のハンドルキャップ

ハンドルのビスの取り外し

ハンドルキャップ内に隠れていたビスをドライバーで緩めて取り外します。

浄水器のハンドルビスの取り外しハンドルビスの取り外し

ハンドルの取り外し

ハンドルを取り外します。写真の矢印の方向に引っ張るとあっさりと取り外せます。

浄水器ハンドルの取り外しハンドルの取り外し

セラミックカートリッジの取り外し

水色のインサートを取り外し、17mmのスパナを使ってセラミックカートリッジを緩めてから取り外します。

セラミックカートリッジの取り外し セラミックカートリッジの取り外しセラミックカートリッジの取り外し

新しいセラミックカートリッジの取り付け

ここからは取り外しの逆の手順で元に戻して完成です。

レバーハンドルの取り付け

ハンドルの取り付け時は排水時にレバーが上向き、止水時にレバーが下向きになるように取り付けてください。

レバーハンドルの取り付けレバーハンドルの取り付け

浄水器の水漏れを防ぐためのポイント

  • 定期的な点検とメンテナンス:接続部分やフィルターの状態を定期的に確認しましょう。
  • 正しい取り付け方法の徹底:フィルター交換時は、取扱説明書に従って正確に取り付けることが重要です。
  • 適切な使用環境の確保:本体を衝撃や高温多湿の場所から離し、長持ちさせましょう。

よくある質問(Q&A)

6.1 水漏れが止まらない場合はどうすればいいですか?

水漏れが継続する場合は、まず浄水器の接続部分やフィルターの取り付け状態を再確認してください。緩みや傷、破損が原因の場合もあります。自己点検で改善しない場合や、原因が特定できない場合は、専門の修理業者に相談することをおすすめします。早めの対応が、さらなる故障や水漏れの拡大を防ぎます。

6.2 パッキンの交換は自分でできるのでしょうか?

はい、多くの場合、パッキンの交換は比較的簡単に行えます。交換用のパッキンはホームセンターやネット通販で入手可能です。ただし、取り扱いには注意が必要です。取扱説明書をよく読み、正しい手順で作業を行ってください。もし不安な場合や複雑な部分がある場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

下記を参照いただければ幸いです。

水のトラブル即解決!水の救急隊

6.3 業者依頼時の修理にかかる時間と費用はどのくらいですか?

修理にかかる時間や費用は、故障の内容や修理業者によって異なります。一般的には、パッキン交換や簡単な修理であれば、1時間以内で完了し、費用も数千円程度です。より複雑な修理や本体の交換が必要な場合は、数万円の費用と数日間の対応期間がかかることもあります。事前に見積もりを取ることをおすすめします。

最後に

水道関係の調子が悪いとほんと焦りますよね。特に修理した経験がなければ余計不安です。今回のように水漏れの原因とパーツの交換手順さえ知っていれば、自分で簡単に直せるものです。

マルチピュアの浄水器を愛用している皆様、水漏れした際は是非ご自分で修理してみてくださいませ。

それでは最後までご試読ありがとうございました。

自分で交換が難しい場合は??

ご自分での交換が難しい場合は、プロにお任せするのも一つの手段です。

創業21年、見積を見てから、作業を依頼できるから安心の業者さん【水の救急隊】はこちらかのお申し込みでしたらお見積もりより「¥3,000割引き」!

お得な機会にご検討される方は下記よりアクセスしてみてください。

・24時間受付365日受付 、水道局指定店を即日手配できます。 ・創業21年 ・修理後のアフタフォロー窓口もあります。

水のトラブル即解決!水の救急隊

コメント

タイトルとURLをコピーしました